輸送の安全に関する方針
松浦梱包輸送グループは、運送事業を通じ地域の皆様や社会へ貢献することを使命として、日々『安全運行』への取組みや、『乗務員の運行管理体制の改善』に向けた取組を行って参りました。
今後も、『無事故運行の継続』は最高の品質である事を基本姿勢として、『安全確保最優先』の基、輸送の安全性向上に努め、地域の皆様や社会にお役に立てる物流企業を目指します。
松浦梱包輸送グループは、交通事故による交通弱者の死傷者増加を深刻な問題としてとらえ、『無事故による運行』が社会的使命と認識し、全従業員が運行の安全確保を実現するための活動を積極的に取組み、地域社会の道路交通事故削減に貢献する。
輸送の安全に関する目標達成状況
自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計
輸送の安全に関する重点施策
(1) 安全への取組み | 責任者 | 頻度 | |
---|---|---|---|
1 | ヒヤリハット情報の収集、分析、結果の展開 | 運輸管理チーム | 1回/月 |
2 | 役員による運行前点呼立会い | 役員 | 2回/年 |
3 | 安全装置の取付け推進(バックモニタ・センサ・ライト、追加ミラーフラツキ・居眠り防止装置 等) | 経営層 | 随時 |
4 | 静岡県、三重県の交通安全運動における街頭指導 | 安全衛生委員会 | 2回/年 |
5 | 予防運転活動の推進 | 運行管理者 | 4回/年 |
6 | 交通事故情報の展開 | 運輸管理チーム | 随時 |
(2) 安全教育・研修 | 責任者 | 頻度 | |
---|---|---|---|
1 | 全従業員参加の交通安全講習会(4月、12月) | 総務チーム | 2回/年 |
2 | 定期的な乗務員ミーティング | 運行管理者 | 1回/3カ月 |
3 | 事故惹起者に対する社内研修(座学、実技) | 運輸管理チーム | 1回/年 |
4 | 乗務員の運転記録証明書を元にした指導 | 運行管理者 | 1回/年 |
5 | 外部講習・資格取得支援 | 運行管理者 | 随時 |
6 | バック事故防止のパトロールと指導 | 運行管理者 | 6回/年 |
7 | ドライブレコーダーの映像を用いた指導 | 運行管理者 | 随時 |
8 | 実車を用いた車格・死角確認訓練 | 運行管理者 | 随時 |
9 | 添乗指導・追走パトロール(初任、事故惹起者) | 運行管理者 | 随時 |
(3) 監査・リスク低減等への取組み | 責任者 | 頻度 | |
---|---|---|---|
1 | 内部監査の実施(運用監査、法令監査) | RTS管理責任者 | 1回/年 |
2 | 第三者機関による外部審査(マネジメント監査) | RTS管理責任者 | 1回/年 |
3 | ドライブレコーダーを活用した原因究明 (交通事故、ヒヤリハット情報、苦情等) |
運行管理者 | 随時 |
4 | デジタルタコグラフを用いた労務管理 | 運行管理者 | 週、月、年 |
(4) 健康管理 | 責任者 | 頻度 | |
---|---|---|---|
1 | ストレスチェックの実施 | 総務チーム | 1回/年 |
2 | 始業点呼時、運転者の健康状態確認 | 運行管理者 | 1回/運行 |
3 | 睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査 該運転者への治療指導 |
運輸管理チーム | 1回/3年 |
総務チーム | 随時 | ||
4 | 健康診断の全員受診 結果に基づいた治療の促進と指導 |
総務チーム | 1回/年 (2回/年 深夜勤務者) |
運行管理者 | |||
5 | 乗務員の脳血管疾患対策への取組み | 総務チーム | 随時 |
(5) その他 | 責任者 | 頻度 | |
---|---|---|---|
1 | 5年、10年無事故表彰(7月) | 総務チーム | 1回/年 |
2 | 無事故加給金の支給 | 総務チーム | 2回/年 |